
確かに新型ワゴンR/ワゴンRスティングレーは、非常に良く出来ている。『スズキグリーン テクノロジー』と名付けられた環境&低燃費技術は、エネチャージ、新アイドリングストップシステム、エコクールなどといった、これまでの軽自動車では考えられなかった技術革新を行なっている。

今回試乗してわかったのは、革新的なエコ技術以上に、クルマとして良くなっているのだ。新型エンジンは、NA/ターボともに十分すぎるほどのパワーを得られる。NAは、トルクがジワジワと盛り上がり、ターボは軽自動車とは感じさせない瞬発力をもつ。しかも軽自動車とは思えないほど静粛性のレベルも高い。
乗り心地は実にマイルド。最大70kg(先代ワゴンR FXリミテッド/ワゴンRスティングレーX 2WDアイドリングストップ車比)も軽量化されたことも大きいと思うが、上質な乗り味だ。目をつむって乗れば、軽自動車だとは思えないほどである。

ただし、よく考えれば、ワゴンR FXリミテッド 2WDで124.95万円、スイフトXG 2WD CVTが124.425万円なので、ワゴンRとスイフトがほぼ同額。また、つい先日発表されたup!は149.0万円。そんなことを考えると、軽自動車といえどもスイフトや輸入車までもがライバルといえるほどの高級車。もはや「軽自動車なのだから、これぐらいの乗り味でいいだろう」という妥協したクルマでは、ユーザーは満足することができないはず。
「こんな軽自動車作っちゃって…」ということも、スイフトなどと同価格帯のクルマであるということを考えれば必然だと考えられる。軽自動車にするか、コンパクトカーにするか悩んだらザッカーを読むべきだ。(XaCAR編集部・大野田)
以前、MRワゴンに試乗したとき新型エンジンの加速のよさに驚きましたが、ワゴンRはさらに軽量化が効いているようでターボがなくても満足する人は少なくないのでは?
さらにとても静かで、60km/hで1500rpmには驚きました。
ボンネット裏とやダッシュボード側の遮音材は装備していないのにびっくりです。
CVTもMRワゴンのときに感じられた40km/hくらいでの副変速機が切替わるときのグニュっという感触もわからなくなっていました。
Aピラーも980mpa級高張力鋼板のおかげか
MRワゴンよりも細くなり視界も良好。
価格は安くはありませんが、新型軽の実力は恐るべし。
そういった技術が四輪のエンジンにも活かされているのでしょうか。